2024年10月30日水曜日

運動チーム勉強会~みんなで運動方法を検討しよう~

 2024.10.29(火)16:15~当院運動チームが院内スタッフに向けての勉強会を開催してくれました。

透析患者さんは透析時間が長いこともあり、運動するのが億劫になられる方が多いです。運動機能を維持し、ご自身の足でいつまでも歩ける生活をしていただくことが大切なので、当院では運動チームが主となり、その大切さをお伝えし実践していただくために、さまざまな取り組みをしてます。

勉強会では、SPPB(身体機能評価バッテリー)を使用し、事前に透析患者さんにテストした結果を基に、グループでどんな指導をしたらいいのか話し合いました。

では、その時の様子をご覧ください👇

テスト内容は、バランス・歩行・立ち上がりの3つ
参考資料をたくさん用意されました
これらの項目を実践して見せてくれました
とてもわかりやすい!!!
各テストで点数評価し合計を出します
決められた距離の歩行時間も判断基準です
運動チームさんが、それぞれのグループでサポート
最後は、各グループが導き出した指導方法を発表し終了


運動習慣のない方にとっては、めんどくさいと感じられるかもしれません。なので、当院スタッフのサポートは必須です。
透析中のテラスエルゴ、下肢運動の促し、パンフレットを渡して運動への意欲を高めていただくなど、いろいろな指導方法があります。
今後、少しずつでも運動習慣が身につく方が増えていけば、とてもとても嬉しいです。
いつまでもご自身の足で、透析に通っていただけることをスタッフ一同願っております😊

運動チームさん、とてもわかりやすく楽しく学べる時間をありがとうございました😌

2024年10月12日土曜日

第3回新人ステップアップ研修

2024.10.11(木)16:15~第3回新人ステップアップ研修が開催されました。

その時の様子を画像と共にご覧ください👇

講師をしてくれたのは医療事務藤原先生
司会をしてくれたのはアテンダント藤江さん
アイスブレイクはアテンダント藤江さんからの指示で
アンパンマンとドラえもんの絵を描いてください…でした
とても笑えたアイスブレイクでした( ´艸`)
みんなが描いた絵は最後に載せます
講師 藤原先生のお勉強会がスタート
「医療事務の仕事って?~外来(泌尿器科)と透析の業務」
みなさん、医療事務に携わったことのない方ばかり

最後に、藤原先生が日頃から気をつけていることを話されました
年齢に応じた対応をする
忙しい時こそ落ち着いて業務をする
会計担当や処方担当でない時はサポートをしっかりする

参加者からの感想
・ファイルの色で担当の先生を分けておられるのは知らなかった…驚きです。
・業務がいろいろとあり過ぎて大変だと思った。
・透析室で配られる袋の意味を初めて知り勉強になりました。
・受付スタッフは病院の顔と言われるが、本当にその通りだと思った。
などなど、たくさんの感想が出てきました。

藤原先生、本日は医療事務についてご教授いただきありがとうございました✨
そして、司会としてスムーズに進行されました藤江さん、ありがとうございました😌
藤江さんが和ませてくれたアイスブレイクで、みなさんが描いた作品がこちら👇
さて、誰が描いたでしょう?

2024年10月1日火曜日

栄養価の取り組みについての勉強会(2024.10.1)

10月になりましたね。秋も深まりつつあります🍁

秋と言えば食欲の秋ですが、暴飲暴食しておられる方おられませんか?

当院栄養士さんが、透析患者さんの栄養指導をしておられますが、その栄養評価の取り組みについての勉強会をしてくださいました。その時の様子をご覧ください👇

この日のために、スライドを作成され資料も準備してくれてました
多職種が集まっての勉強会
オリジナルの評価方法も取り入れておられます
みなさん真剣に聞き入っておられました
今回の勉強会の感想や質問事項をグループワーク
栄養士さんが、一つ一つ丁寧に回答してくれました
即答できるところ、素晴らしいです✨

当院栄養士さんは、NRI-JHスクリーニングで低栄養のリスク分類をされたり、GNRIや身体的指標を用いて優先度や問題点を見ておられます。
低栄養の患者さんの背景にはさまざまな問題があります。加齢による身体機能の低下や金銭的な問題、精神的な問題、家族関係など、いろいろな方面から考慮して栄養アドバイスされてます。
また、今後オーラルフレイルによる低栄養患者さんに対しても、運動や清潔面の指導もしていく考えでおられます。

多職種と連携して患者さん一人一人をサポートしていく…という気持ちが伝わる勉強会でした✨
素晴らしい勉強会に参加させていただき、ありがとうございました😊