姫野クリニックに長年滞在して、患者様をお出迎えしてくれている熱帯魚とえびの皆様。
泳いでいる熱帯魚だけでなくて、水槽用流木の下には、ゴールドの魚くんが潜んでます。
シャイな性格なのでしょうか、あまり表に出てきません。
それでも、たま~にお顔を見せてくれますが、とてもかわいいですよ🐟
姫野クリニックの待合の時間に、シャイな魚くんを探してみてやってください。
そんな熱帯魚さんたちに、今日も癒されている筆者なのでした🍀
姫野クリニックに長年滞在して、患者様をお出迎えしてくれている熱帯魚とえびの皆様。
泳いでいる熱帯魚だけでなくて、水槽用流木の下には、ゴールドの魚くんが潜んでます。
シャイな性格なのでしょうか、あまり表に出てきません。
それでも、たま~にお顔を見せてくれますが、とてもかわいいですよ🐟
姫野クリニックの待合の時間に、シャイな魚くんを探してみてやってください。
そんな熱帯魚さんたちに、今日も癒されている筆者なのでした🍀
当院アテンダントさんは、患者様と接するのも仕事の一つ。
なので、定期的に勉強会を開いて、患者様の接し方の振り返りをしておられます。
どんな感じで勉強会をしておられるのか、参加させていただきました😃
接遇の基本である、言葉の使い方は重要です。言葉一つで相手を怒らせてしまうかもしれません。そこで、敬語の必要性から勉強👇
アテンダントのSさんが「小学6年生の教科書にもあるから、その時には習うだろうけど、なかなか身につかないよね。」と言われ、みなさん、うなずいておられました。
確かにそうです。必要性を感じない限り取り入れようとは思わないですからね。
ただ、アテンダントという仕事には必須です。常に意識して敬語を取り入れることで、相手に不快な気持ちを与えず、さらにはその日の体調も伝えてくれたりと、必要なことも自ら話していただけます。
敬語ってなんて素晴らしい言語表現なんでしょう✨
言葉だけでなく聞く態度も必要です。
相手を見て、今日の様子はどうかな?と、感心を持ち話しかけるだけで、相手は心を開いてくれます。
そしてお話の途中で、あいづちを打つことは大切なことです。
それをふまえて、2人一組になって、ロールプレイングをしてみました。
内容は、どちらかが患者様になり、とても丁寧な会話をした後、同じような内容で友達と話すように会話をしてみる…という簡単な疑似体験👇
みなさん一致して、なれなれしく会話した時は、同じ内容なのになんだか申し訳ない気持ちになってしまう。別に謝ることはないのに「ごめんね」という気持ちになる。
敬語を使った時にはなかった『なんか申し訳ない気持ち』。患者様にこんな気持ちにさせてしまってはいけない!と、敬語の必要性をひしひしと感じる時間となりました😌
アテンダントの皆様、常に向上心があるからこそ、クリニックスタッフ全員が認める素晴らしい働きができるのですね😊
ここ数年、メンタルが弱くなってしまった方が多くなった気がします。日本だけでなく、世界的に混乱を巻き起こした感染症、それにより未来に対して不安が増えてしまったことが原因なのかと思われます。
そこで、当院、総務と教育委員会がコラボして、産業保健総合支援センター(さんぽセンター)から、メンタルヘルス対策促進員、産業カウンセラーの岡淳一先生を講師としてお呼びして「ストレスとうまくつき合う方法」と題して、心の健康を自分でケアしていくことの大切さを教えていただきました。
始まりの10分は当院総務の竹下さんがお話🎤
厚生労働省が実施する労働安全衛生調査の結果には驚きました!
「現在の仕事や職業生活に関することで、ストレスを感じている労働者の割合」
令和2年 54.2% 令和3年 53.3% 令和4年 82.2%
やはり感染症の影響は大きいのかもしれませんが、これだけパーセンテージが上がるとは…
参加スタッフのほとんどが驚きの反応でした。
そして、岡先生のお勉強会
ストレス対処の方法として
・ストレッサー(ストレスになる原因)に気付くこと
・それに対して自己評価をしないこと…例えば、こう思うことは悪いことだ、これではダメだ!とか…
・コーピング(ストレスに対処するためにとる行動)する
これが基本です。
ストレッサーにもいろいろと要因があり、書き出すことは目に見えてわかるので、とても良いことです。特に小さなストレッサーに気づきを向けることは大切!
物理的、仕事、家庭や家族、人間関係、心身の健康、お金や生活面
このカテゴリーに分けて書き出すと、見えてくるものがあります。
また、不調のサイン(心理面、身体面、行動面)も見逃さないように!
まずはストレスサインに気づくことが大切、そして、それに対して勝手な評価をしないこと!
これってすぐにできるようになるわけではありません。
とっても難しいことなので、意識して少しずつ対処していかないといけません。
冷たい言い方かもしれませんが、ストレスの度合いは自分以外の人はわからないです。
なので、自分自身で守ってやることの大切さをしっかりと認識しましょう✊
岡先生、お忙しい中お越しいただき、また、今後に役立つお勉強をさせていただき、ありがとうございました😌
糖尿病は、うまく付き合っていけば、生命に危険を及ぼす病気ではないです。
ただ、合併症を発症してしまったら大変です。
今回は合併症には何があるのか?についてです👇
糖尿病性神経障害…胃腸障害、排尿障害、勃起障害、発汗異常、立ちくらみ、失神、無自覚性低血糖、外眼筋麻痺、顔面神経麻痺
糖尿病網膜症、白内障、緑内障
糖尿病黄斑浮腫、糖尿病性腎症(CKD)
動脈硬化性疾患、心不全、脳梗塞
糖尿病性足病変
末梢動脈疾患(PAD)
糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖状態
がん、認知症、高血圧、歯周病、骨粗鬆症
感染症(肺炎、気管支炎、尿路・性器感染症など)
など
こんなにも多くの種類があります。
合併症を発症しないようにするためには、生活習慣の改善が必須です💪
朝は早起きをして朝日をあびる、塩分少な目の食事を心がける、軽い運動を毎日継続して行う、喫煙・飲酒はできるだけ控えて…などなど、これならできる!!ってことから始めるのがコツです。
まずは最初の第一歩からです😊
糖尿病かどうかの診断は、検査結果を判断基準とします。
検査は、血液検査と尿検査があります。
血液検査では
血糖値の変化やHbA1c(ヘモグロビンA1C)がどのくらいかを数字で出してみます。
低血糖や高血糖の診断
血糖コントロールの状態
を主にみます。
他、インスリン分泌、1型糖尿病診断、急性合併症、腎機能も判断基準としてみます。
糖尿病になっているか・いないか、何が原因で糖尿病になっているか、自分の体にインスリンを作り出す力がどのくらいあるか、また、それによって治療の必要性やどんな治療をするのかがわかります。
尿検査では
尿糖(尿中の糖分の有無)
尿糖があると、糖尿病の可能性があることがわかります。
尿ケトン体(尿中にケトン体が出てないかどうか)
これを確認することで、極端にインスリンや糖分のやりくりが悪くなっていないかが確認できる。
尿アルブミン・尿たんぱく(尿の中にタンパク質が流出の有無)
尿中にたんぱくが出てると、糖尿病による腎臓の合併症の状態がわかる。
尿沈査(尿中に出てきた細胞成分の検査)
糖尿病以外の原因で腎臓に障害が出てないか、尿管に感染がないか、出血がないか、がん細胞が出てないかがわかる。
尿検査で、これだけの検査ができます。
血液や尿って自分ではコントロールできない部分なので、自覚症状がなくても数値でわかったりします。
結果が悪くても、今後悪化させないために、食事制限や運動療法など取り入れて、積極的に改善を試みましょう💪
暑さが緩み、秋めいてきましたね🌰
季節の変わり目は風邪をひきやすくなりますので、気を付けましょう!
さて、8月24日のブログ「糖尿病についてのお話」で、糖尿病とはどんな病気かお伝えしました。
今回は、その続編で、糖尿病にかかりやすい人についてです👇
そもそも日本人は欧米人の約50%程度しかインスリンを分泌されないそうです。
なので、欧米人より糖尿病になるリスクが上がります。
さらに次の条件でリスクが上がります。
・家族(血縁者)に糖尿病の方がいる
・生活習慣が乱れている人
・加齢によりインスリン分泌が低下している
このうちの「生活習慣が乱れている人」をもう少し細かくしてみます👇
・毎回過食気味の人
・食事時間が不規則だったり食事を抜くことがある人
・多量飲酒する人
・タバコを吸っている人
・運動を全くしない人
・座っている時間が長い人
・今は痩せていても、過去に太っていた経験のある人
細かくすると、リスクを上げてしまう環境因子がこんなにもあり、複数当てはまる人は要注意です💦
要注意ですが、記載したものはご自身の意思で改善できることがほとんどです。
人間は変化を好まない性質がありますが、やる気があれば、すぐには無理でも少しずつならできると思います。
簡単に達成できそうな目標設定をスタートにして、無理なく少しずつ改善していきましょう✨
2023.9.8(金)16:15~第二回接遇研修会が開催されました。
第一回の記事はこちらから → 第一回接遇研修会
さて、今回はどんな学びがあるのだろう…
進行役のFさんが「最初は2人一組になって5分間でお話して、相手のことを知ってください。そしてその後、他己紹介していただきます。」と、ご指示されましたので、それぞれのペアが賑やかにお話を始めました。
その後、一人30秒ずつ、お相手の紹介をしましたが、自己紹介が苦手な筆者にとっては他己紹介ってとてもよかったです👌
全員終わった後、この他己紹介が何を意味しているのかわかりました。
それは…
相手のお話を集中して聞くこと!
相手の話を聞くことって基本でしょ?って思われた方、それでも人って案外に聞けてない部分もあるんです。
後に、お相手の話されたことを発表してください!って言われたら、相手を知ろうと質問したりメモしたりします。
そう、相手にとっては聞く態度って大切なんです。
相手が聞いてくれない…って思ったら、何も話したくなくなりますからね😓
お相手の事を伺う時、質問をする時の言葉についても話し合いました。
相手が忙しそう、不機嫌そうな時の声かけの仕方はどんな感じがいいのか?
イメージすることで自分はこうしてる…ってことが見えてきます。
普段、気にしていない部分を明確にすることで、言葉に気を付けようという意識が生まれます。
マザーテレサの名言の中にもあります👇
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
毎日使う言葉が行動になる!
相手を思いやる言葉遣いで、思いやりのある行動ができる…素敵ですね✨
今回の接遇研修会も楽しくて、あっという間の時間でした。
主催のアテンダントSさん、ありがとうございました😊
前回の尿路結石症の方向け「栄養だより」をUPしました。
今回は、尿路結石症再発予防目線でのチェックリストです👇
ここで出てくるシュウ酸って?って思われた方もいらっしゃるのではないかと思って、栄養士さんに直接聞いてみました👇
筆者「栄養士さんシュウ酸ってなんですか?」
栄養士さん「ほうれん草とかたけのことか茹でた時にあくのようなものが出ますよね…それのことなんです。」
筆者「確かに!あくみたいなの出ますね。」
栄養士さん「あとは、えぐみって言うんですか…口の中に入れた時に渋みを感じることはないですか?それがシュウ酸です。」
筆者「あるある~…なんか渋いって感じるもの!身近なもので言えば…紅茶ですか?」
栄養士さん「そうです。紅茶にも含まれてますよ!」
みなさんの口にするものの中にもありますか?
シュウ酸って知らず知らずのうちに口にしてるんですね💦
シュウ酸が含まれるものの摂り方としては、野菜はゆでる、カルシウムと一緒に摂る、飲料はミルクを混ぜて飲む…など、ご自身でできることは多くあります。
夕食を食べる時間にも気を付けて、食欲の秋を満喫しましょう😌
今回は尿路結石症の方に向けたお話です。
尿路結石症とは、尿路(尿が通るところ)に結石(石)ができてしまう病気です。
石って道に落ちている石を想像しがちですが、そうではなく、シュウ酸カルシウムなどが結晶化し、大きくなった状態のことなんです。
尿路結石症の症状は、経験者いわく、半端ない痛さ、この世の終わりかのような痛み、どう表現したらいいのかわからない痛さ…って言われます💧
この痛み、体の側面や脇腹または背面に現れるんです。さらに、痛すぎて、冷や汗や顔面蒼白、嘔吐してしまう方もいらっしゃいます。
他の症状としては、残尿感、頻尿、血尿や血圧の低下などがあります。
ここまで『痛い』って書いたので、とても痛い病気ってわかっていただけましたでしょうか?なので、尿路結石症にならないように気をつけましょう!!!
当院栄養士さんが食事のポイントや注意点をまとめて【栄養だより】にしてくれましたので、是非是非ご覧になってくださいね👇
次回は「尿路結石再発予防の食生活チェック」リストを載せます。
そこには、予防目線でのポイントも記載されてますので次回をお楽しみに~😊
8月5日のひめくりニュースでもお知らせしましたが、NTT西日本・NTT東日本が提供する「災害用伝言版web171」、この音声バージョンが「災害用伝言ダイヤル171」です。
ご利用方法は簡単です😊
姫野クリニックからの伝言を確認する場合👇
①「171」にダイヤルする▶ガイダンスが流れます
②再生する場合は「2」を押す▶ガイダンスが流れます
③「0853202589」を押す▶伝言が流れる
姫野クリニックへ伝言を録音する場合👇
①「171」にダイヤルする▶ガイダンスが流れます
②録音する場合は「1」を押す▶ガイダンスが流れます
③「0853202589」を押す
④30秒以内に「●●です。無事です」とか「●●です。そちらに行けません」とかのメッセージを留守番電話に録音するように話す。
さて、9月1日に筆者が体験してみた感想です👇
筆者は初体験、今まで一度たりとも経験したことがなかったのでドキドキ…
最初「伝言を確認する👂」ほうのを聞いてみたら、webで記載されているのが音声で流れてきたり、録音されている声が流れてきたりと、今まで登録されているのが全部聞けました。
webで記載されているのが音声で流れてくるのは、とても聞き取りやすかったです。
次に「伝言を録音する👄」ほうをやってみました。
留守番電話に伝言を残すように、普通に話すだけだったので簡単でした😊
個人的に、webだと登録されたのが一覧で出てくるので、音声より早く確認できるところがいいと思いました。
実際に災害が起こった時は慌ててしまうので、電話番号を忘れてしまうと想定されます。
そんな時のために、必要な電話番号は、メモに書いて電話の近くに貼っておくのがいいと思われます。
今回、貴重な体験ができて良かったです。NTT西日本様、ありがとうございました😌