2025年6月13日金曜日

あじさい

透析患者さんからいただいたお花『あじさい』って梅雨のイメージですね。

あじさいのお花って実は小さいって知ってました?

紫や白の花びらがたくさんでキレイ…ではなく
紫や白のガクがたくさんでキレイ…が正解!
この花びらと思われる部分は「ガク」で、真ん中がお花なんです🌸
全体を見て「お花が咲いたね」って言いますよね
実は、お花は随分前に咲いてるんです(^^;
正面から見るとわかりづらいのですが
横に咲いてる品種の違うあじさいは真花がわかりやすいですね

あじさいの真花のことを知り、長い間真実と思っていたことが、実は違うってことがあるかもしれない…って考えさせられました。自然のものって人間に気付かせてくれる何かがありますね。
梅雨の時期は難しいかもしれませんが、気候がよくなってきたら自然にふれてみると何かに気付かせてくれるかも😉

いつもお花を持ってきてくれる透析患者さんに、心から感謝です😌

2025年6月11日水曜日

前期避難訓練2025

 2025.6.10(火)16:00~前期避難訓練が開催されました

その時の様子を画像でご覧ください👇

5分前に参加者が集まり防災委員会から説明
16:00「火事です!!」の掛け声を聞いて119番通報
透析室 医師の指示を受ける看護師
外来 受付が医師の指示を聞き、看護師に伝え
待合室にいる患者に呼びかけ
次々と患者を外へ誘導し避難させる
透析室も着々と避難
車イスの患者も無事避難
避難直後の外の様子
院内にいた患者全員を確認し医師に報告
恒例となった水消火器で消火の訓練
きちんと下を狙って消火!みんな上手!!!
火元から離れ過ぎたら届かないので
3m~6mくらいのところで放射すること
総評を洲村先生にしていただきました
その後、事前に携帯に送られてきていたアンケートに入力
無事に終えることができました✨

毎回のことながら、その時々で課題は見つかりますが、訓練をやっているといないとでは全く違ってきます。本番がないのが絶対に良いのですが、もしもに備えておくことは大切です。
今後も、当院スタッフは、患者様の安全をお守りできるよう精一杯取り組んでいきます💪

避難訓練に参加されたスタッフの皆様、お疲れさまでした。防災委員の皆様、念入りな準備のお陰でスムーズに開催できました。ありがとうございました😌

2025年6月7日土曜日

BLS研修会(救命救急訓練)

2025.6.3(火)16:00~当院2Fミーティングルームにて、防災委員会主催で『BLS研修会』を開催しました。

その時の様子を画像でお伝えします👇

出雲消防署から3名の隊員の方にご指導をお願いしました
早速お手本👇
倒れている人を発見
一番最初にすることは『周囲の確認』です
特に屋外の場合、人命救助の前に自分の身の安全を確保
①助けを求める「誰か来てください」
「あなたは救急車を呼んでください」
※携帯から呼ぶ人はGPSをオンにすると場所の特定ができる
「あなたはAEDがあれば持ってきてください」
※どちらもきちんと手で指名してお願いする
「必ずこちらに戻って来てください」とお声掛けする
人命救助は1人では厳しいので複数人で行うことが望ましい
戻ってきてくれた人と交代で胸部圧迫
6グループに分かれて実践しました
救急車が到着するまで平均9分
何もしなければ1分10%も助かる確率が下がってしまう
胸骨圧迫は1分間に100~120回
1人30回連続で圧迫後交代
「アンパンマン」の歌のリズムがいいそうです

胸骨圧迫は5㎝以上沈むとよい
もしも肋骨が折れても気にせず続けること!
消防士さんがコツを教えてくれました
AEDはアナウンスが流れるので、その指示に従って進む
画像左 パッドを取り出す
画像真ん中 貼ってボタンが光ったら押す
※ボタンを押す際は離れること!
画像右 再度胸部圧迫開始 
AED使用の際の注意事項は5つ
①体がぬれていないこと②貴金属がついていないこと③体毛が少ないこと④湿布を貼っていたらはがすこと⑤ペースメーカーを入れてる人は2~3センチ下につけること
※AEDの中にタオルやペンチ、かみそり等、必要な物は入っているそうです
最後に質疑応答
アンパンマンのリズムより早くなっても大丈夫?
答え:早くなるぶんには問題ない、遅くなる方が問題あり

1時間という時間があっという間でした。人の命を救うのに職種も関係なければ、上手い下手も関係ありません。ただ、知識が「ある」と「ない」とでは全然違ってきます。
今回の研修で、完璧にはできなくても知識は身につきました✨

出雲消防署の隊員の皆様、お忙しいところご来院いただきご丁寧にご指導くださり、ありがとうございました😌
開催してくれた防災委員会の皆様、とてもよい研修会でした。ありがとうございました😌

2025年6月5日木曜日

今月のお花🌸

 6月になり、暑さも増してきてますね。梅雨が近くまできてる感じもします🌂


今月のお花のご紹介です🌸

このお花は今月ではなく5月末にいただきました
『カラー』白がとてもきれいなお花です
お花とはいえ、不思議な花びらの形
花言葉は「華麗なる美」
ウエディングドレスを想像させるお花ですね
このお花は本日いただきました
『アストロメリア』というお花です
花言葉は「持続」
筆者にとても必要なお花です!持続大切!!

5月のお花は白色が多く、6月のお花は紫色が多い気がします。
白は新しく物事を始める時に持つとよい色。紫は身体と精神のバランスを取りたい時に持つとよい色。
そう考えると、5月は外に出たくなって新しく何かを始めたくなるし、6月は梅雨で体調面が崩れやすいから、お花の色と人の心って密接な関係があったりするのでしょうか…

透析患者さんからいただいたお花は、姫野クリニックに来てくださる患者さんを癒してくれます。ありがとうございます😌

2025年5月24日土曜日

感染マニュアル勉強会2025.5.21

当院、感染委員会主催で『血液・体液曝露マニュアル勉強会』が開催されました。

スタッフの多くは、血液や体液に触れることが多いので、もしもに備えてマニュアルを作成しておりましたが、見直しをして、スムーズな流れで対応できるようにしてくれました。

勉強会の様子は画像でご覧ください👇

まずは予防が必須!!確かに!!!
スライドは感染委員会さんが業務の合間に作成

分かりやすく説明してくださいました✨


姫野クリニックは、安全第一で業務ができるよう配慮しております。スタッフの体調が万全でなければ患者さんをお守りすることができません。

今回の勉強会は、感染委員会さんが全員に参加していただきたいとのことで、日にちを変えて2回も実施。

患者さんやスタッフが安心して治療を受けたり業務に携われるのは、感染委員会さんのおかげとも言えます。いつもありがとうございます😌

2025年4月26日土曜日

いよいよGW!!

もうすぐGWです。

みなさん、何か予定しておられますか?

GW後半の5/3~5/6は、とても暑くなるようですので水分をしっかり摂って熱中症に気をつけて思い切り楽しんでくださいね😄

当院泌尿器科外来GW期間中は、4/29(火)・5/3(土)・5/5(月)・5/6(火)カレンダー通りのお休みとしておりますので、予めご周知いただきますようお願い致します。


透析患者さんが、季節のお花を持ってきてくれました👇

いただいたのは1週間前で「つつじ」は開花前のつぼみがたくさん
1週間後…
満開🌸🌸🌸
生命力を感じますね
麦とガーベラ
5月を先取りした感じです
筆者は麦を見るのが好きなのでテンション上がります✨

4月は2度もお花を持ってきてくださって、春を感じる玄関となりました。持ってきてくださる透析患者さんの心配りに感謝感謝です😌

2025年4月12日土曜日

今月のお花🌸sakura

当院玄関に桜が届きました👇



外でお花見もいいですが、室内でこうやって飾ってのお花見は上品さが出て素敵ですね。
場所によっては、これからが見頃のところもあると思いますが、当院周辺の桜は見頃を過ぎたようです。
そのタイミングで持ってきてくださったので、まだしばらくお花見が楽しめそう😄

持ってきてくださった透析患者様のおかげで、外来受付が柔らかい感じになりました。いつもありがとうございます🌸

2025年4月1日火曜日

透析医療の明日を考える会が開催されました

2025.3.30(日) 雪がチラチラと降るくらい寒くなったおかげで、桜の花が一気に咲くのをやめて足踏み状態になってしまいました。

その日、当院立脇看護師が、透析医療の明日を考える会一般講演演者となり、多くの方の前で発表されました。

演題「在宅血液透析における個別性に配慮した介助者支援」

会場での撮影は禁止でしたので、その場の雰囲気が画像としてお伝えできませんが、ご自身が体験されたことを参加者にわかりやすく伝えられ、とても素晴らしい発表でした。


今日から4月、天気よく気温も上昇中ですので、桜の花が満開になりそうです🌸

当院駐車場の小さな桜の木👇

9分咲きくらいにはなっているんじゃないでしょうか?
春の訪れを感じさせる桜…これからしばらく主役ですね✨

2025年3月22日土曜日

第6回新人ステップアップ研修

2025.3.21(金)16:15~今年度最後となる新人ステップアップ研修が開催されました。

本日の講師は臨床工学技士の河藤さん司会は看護師の三輪さんでした。

恒例となったアイスブレイクは三輪さんから出題

楽しくもあり難しくもありでとても盛り上がりました✨

河藤さんの講義は、前職場との比較
前職場でとても難しいこともやっておられてビックリ
ここの職場でのいいところをたくさん見つけてくれてました
マイナス面でなくプラス面をみていただけるなんて嬉しい🌸
先輩が見ておられる中、立派な講義をされました👏

最終回のおおとりは…
新人ステップアップ研修で講師となり発表してくれた方々に
この研修に関わった教育委員会メンバー一人一人からの感想をお渡し。
残り2名には後日お渡しします。

新人研修に参加してくれた6名のみなさん、お仕事の合間のわずかな時間に講義スライド作りをがんばられました。
作っている最中に、見直すべきところ見つかったり、こんなにいいところがあったんだ…という発見、さらに、スライド完成時には「自分ってすごいわ✨」って思った方もいたのではないかと思います。
相手にわかりやすく伝えるためには、相手のことを考えながら作らなければならない…
6名全員が、まさにそれでした!!!
やってきたことは間違ってないって自信をもって、これからも前進していってくださいね😄

たくさんお勉強させていただき、ありがとうございました😌

2025年3月19日水曜日

第4回プラチナ研修最終回

2025.3.18(火)16:15~今年度プラチナ研修最終回を迎えました。

最終では、今後のプラチナ研修をどのようにしていくか?という問いをテーマに話し合いました。

第1回から比べて、かなり雑談が増え、同世代ということもあり、笑いが増え楽しい会となっていきました( ´艸`)

では、様子をご覧ください👇

アイスブレイク「折り紙を折ろう」
黙々と折ると思いきや、会話が弾む弾む✨
さすが折り紙・あやとり世代です
最初の問は、今年度のプラチナ研修についてどう思ったか…です
みなさん回数を増すごとに楽しめた…という意見でした
ファシリテーターの想いが伝わりよかった☺
次の問は、来年度のプラチナ研修をどうしたらよいか?
みなさん、この問いに関しては考えておられました

ファシリテーターの感想
・最初は手探りでやったプラチナ研修だったけど、最後はプラチナ同士で意見を出し合って、自分たちオリジナルのプラチナ研修ができたのは最高によかったと思った。
・参加者のみなさん、とてもうまくお話してくれるから、笑いが絶えないところがよかった。
・プラチナ世代はダイヤモンド世代になった時がどうなるか不安な部分はある。いつかくるその時のことを考えた不安な気持ちの共有ができる場としては良かったと思う。

次への課題として
世代が違えば考え方も違ってきます。どれが正解っていうものはないので、プラチナ世代の考え方も少し残しつつ、次の世代の考え方を取り入れることが大切…では、どうやって取り入れるのか?

さて、次年度のプラチナ研修…どうなるのかっっ

参加してくれたプラチナ世代の方々に感謝!1年間ありがとうございました😌

2025年3月7日金曜日

個人情報保護法勉強会

2024.2.28(金)16:00~医療安全委員会が主催となって開催されました「知らなかったでは済まされない個人情報保護法 Vol.1-医療機関で扱う個人情報-」勉強会が開催されました。

ネットの時代になり、ウィルス感染させて情報を盗む行為をする人がいます👿

ウィルスに感染しないための対策を常に意識して、患者様情報が漏洩しないようにしっかりとお守りすることは必須です。

また、ネットだけでなく、患者様との会話でも個人情報保護法に引っかかる部分もあり、きちんと同意を得て伺うなど工夫しないといけません。

当院スタッフは、この勉強会で教わった個人情報に関する知識を生かして、今後も責任を持ってお守りしていきます!

この勉強会のご指導に来ていただきました大正製薬様、ご協力ありがとうございました😌

また、医療安全委員会のみなさま、お忙しい中、勉強会を開催いただきありがとうございました😌