2025年11月17日月曜日

11月のお花🌸

11月中旬を過ぎ、秋の終わりを感じる紅葉が見頃ですね🍁

姫野クリニックの正面玄関で出迎えてくれます菊のお花も見頃を迎えました✨

11/12(水)にいただいた時は、全体的につぼみが多く…

11/13(木)一晩で、こんなに咲くなんて✨
11/15(土)いただいてから3日後、華やかになりました🌸

菊にも色々と種類があります。
これは2色のとても素敵な色合い。
来られる人の目を引き付けるくらいに魅力的😊

菊の花は、日本では「皇室の象徴」であり、縁起の良い花として扱われているように、花言葉も「高貴」「高潔」「長寿」などがあります。

ハーブっぽい葉のユーカリと菊の相性がとても素敵で、菊の高貴な感じを引き立たせてくれてます。

センスある透析患者さんにいただきました。いつもありがとうございます😌

2025年11月15日土曜日

睡眠時無呼吸の治療器説明会

10月29日と11月6日の2日間「睡眠時無呼吸の治療器説明会~睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査から治療まで~」の勉強会を開催しました。

講師の先生はライフテックの冨永様にお願いしました👇

睡眠時無呼吸症候群とは…
何回も呼吸が止まり、ぐっすり眠ることができない病気です。
主な症状として、眠っている時は「いびきをかく」「息が止まる」「何度も目を覚ましトイレに行く」などがあり、日中は強い眠気を感じる」「しばしば居眠りをする」「疲れが取れない」など、さまざまな症状があります。
睡眠時無呼吸症候群の疑いのある方には検査をします。
結果、治療が必要な方にはCPAP療法で改善を目指します。
CPAP装置
このマスクをつけて眠っていただくと…
朝がスッキリと起きれるようになった
日中の居眠りが解消された
いびきが改善した
などの嬉しい報告あり!
こんな小さな機器で改善が見込めるのはすごいです✨

最後は、当院スタッフからの質問にお答えいただき終了。

今回の勉強会で、睡眠の質を上げることの重要性がよくわかりました。

CPAP装置で眠りを改善し体調を整えていく…私たち人間の味方となってくれる機器ですね☺

とても上手に話され、わかりやすく教えていただき、また、当院スタッフからの質問にも快くお答えいただいたフクダライフテック様、ありがとうございました😌

2025年10月21日火曜日

秋のお花をいただきました🌸

 猛暑が続いた夏が終わり、すっかり秋ですね🍁

10月も下旬になると、朝晩の寒さを感じるようになってきました。

この時期は、体調を崩される方が増えてくる傾向ですので、栄養満点の食事を摂り、質の良い睡眠をとれるといいですね☺


さて、透析患者さんから、秋のお花をいただきました👇

ピンクのお花はコスモス
白いお花は秋明菊(シュウメイギク)
後ろにコキア(ホウキギ)
この中で筆者が好きなのはコキア
花言葉は「私はあなたに打ち明けます
意味深ですね~

このお花をいただいてから、透析患者さん、外来患者さん、スタッフも「秋を感じるね」って声をかけてくれます。
お花たちはそこにいるだけなのに、人の心を動かす力があるってすごい✨

いつも持ってきてくださる透析患者のS様に感謝感謝😌

2025年9月16日火曜日

プラチナ研修2025開催しました

 昨年開催しましたプラチナ研修を、今年度は違った感じで9/9(火)16:00~開催しました。

今回、初参加のお二人にとっては何をされるんだろう…って思われたことでしょう。

このプラチナ研修は実にゆる~くやっておりまして、研修と名はついてますが、ほぼ情報交換です☺

今回のテーマは「今の自分を見てみよう」です
プラチナ世代と言えば、定年を迎えて準備をしなければならない世代です
退職後、再雇用なのか再就職なのか…
この違いを「リアルな現実」と称して現時点でのメリット・デメリットを勉強
そして、今現在の自分自身の状態を知る方法をやってみました
普段とは違いプライベートな部分が知れて楽しい時間でした

最後は、退職後の不安な部分を話し合ったり、当院での働き方を工夫してよりよくするためにはどうしたらよいか…などなど、経験値の高い方々の貴重なご意見を伺うことができました。

プラチナ世代になると俯瞰してみることができます。
自分自身だけでなく周囲のことも考えて意見が言えるのはとても素敵なこと✨

ただ、周囲のことを考え過ぎてバランスを崩してしまうこともあると思います。そんな時、今回実践していただいた今の自分の状態を知る方法を試していただき、自分自身をまず優先して考えて、次に周囲を考えるようにできればモチベーションを下げることなくやっていけると思います。

今回ご参加いただいた6名の皆様、貴重な時間をプラチナ研修に使っていただきありがとうございました😌

2025年6月13日金曜日

あじさい

透析患者さんからいただいたお花『あじさい』って梅雨のイメージですね。

あじさいのお花って実は小さいって知ってました?

紫や白の花びらがたくさんでキレイ…ではなく
紫や白のガクがたくさんでキレイ…が正解!
この花びらと思われる部分は「ガク」で、真ん中がお花なんです🌸
全体を見て「お花が咲いたね」って言いますよね
実は、お花は随分前に咲いてるんです(^^;
正面から見るとわかりづらいのですが
横に咲いてる品種の違うあじさいは真花がわかりやすいですね

あじさいの真花のことを知り、長い間真実と思っていたことが、実は違うってことがあるかもしれない…って考えさせられました。自然のものって人間に気付かせてくれる何かがありますね。
梅雨の時期は難しいかもしれませんが、気候がよくなってきたら自然にふれてみると何かに気付かせてくれるかも😉

いつもお花を持ってきてくれる透析患者さんに、心から感謝です😌

2025年6月11日水曜日

前期避難訓練2025

 2025.6.10(火)16:00~前期避難訓練が開催されました

その時の様子を画像でご覧ください👇

5分前に参加者が集まり防災委員会から説明
16:00「火事です!!」の掛け声を聞いて119番通報
透析室 医師の指示を受ける看護師
外来 受付が医師の指示を聞き、看護師に伝え
待合室にいる患者に呼びかけ
次々と患者を外へ誘導し避難させる
透析室も着々と避難
車イスの患者も無事避難
避難直後の外の様子
院内にいた患者全員を確認し医師に報告
恒例となった水消火器で消火の訓練
きちんと下を狙って消火!みんな上手!!!
火元から離れ過ぎたら届かないので
3m~6mくらいのところで放射すること
総評を洲村先生にしていただきました
その後、事前に携帯に送られてきていたアンケートに入力
無事に終えることができました✨

毎回のことながら、その時々で課題は見つかりますが、訓練をやっているといないとでは全く違ってきます。本番がないのが絶対に良いのですが、もしもに備えておくことは大切です。
今後も、当院スタッフは、患者様の安全をお守りできるよう精一杯取り組んでいきます💪

避難訓練に参加されたスタッフの皆様、お疲れさまでした。防災委員の皆様、念入りな準備のお陰でスムーズに開催できました。ありがとうございました😌

2025年6月7日土曜日

BLS研修会(救命救急訓練)

2025.6.3(火)16:00~当院2Fミーティングルームにて、防災委員会主催で『BLS研修会』を開催しました。

その時の様子を画像でお伝えします👇

出雲消防署から3名の隊員の方にご指導をお願いしました
早速お手本👇
倒れている人を発見
一番最初にすることは『周囲の確認』です
特に屋外の場合、人命救助の前に自分の身の安全を確保
①助けを求める「誰か来てください」
「あなたは救急車を呼んでください」
※携帯から呼ぶ人はGPSをオンにすると場所の特定ができる
「あなたはAEDがあれば持ってきてください」
※どちらもきちんと手で指名してお願いする
「必ずこちらに戻って来てください」とお声掛けする
人命救助は1人では厳しいので複数人で行うことが望ましい
戻ってきてくれた人と交代で胸部圧迫
6グループに分かれて実践しました
救急車が到着するまで平均9分
何もしなければ1分10%も助かる確率が下がってしまう
胸骨圧迫は1分間に100~120回
1人30回連続で圧迫後交代
「アンパンマン」の歌のリズムがいいそうです

胸骨圧迫は5㎝以上沈むとよい
もしも肋骨が折れても気にせず続けること!
消防士さんがコツを教えてくれました
AEDはアナウンスが流れるので、その指示に従って進む
画像左 パッドを取り出す
画像真ん中 貼ってボタンが光ったら押す
※ボタンを押す際は離れること!
画像右 再度胸部圧迫開始 
AED使用の際の注意事項は5つ
①体がぬれていないこと②貴金属がついていないこと③体毛が少ないこと④湿布を貼っていたらはがすこと⑤ペースメーカーを入れてる人は2~3センチ下につけること
※AEDの中にタオルやペンチ、かみそり等、必要な物は入っているそうです
最後に質疑応答
アンパンマンのリズムより早くなっても大丈夫?
答え:早くなるぶんには問題ない、遅くなる方が問題あり

1時間という時間があっという間でした。人の命を救うのに職種も関係なければ、上手い下手も関係ありません。ただ、知識が「ある」と「ない」とでは全然違ってきます。
今回の研修で、完璧にはできなくても知識は身につきました✨

出雲消防署の隊員の皆様、お忙しいところご来院いただきご丁寧にご指導くださり、ありがとうございました😌
開催してくれた防災委員会の皆様、とてもよい研修会でした。ありがとうございました😌

2025年6月5日木曜日

今月のお花🌸

 6月になり、暑さも増してきてますね。梅雨が近くまできてる感じもします🌂


今月のお花のご紹介です🌸

このお花は今月ではなく5月末にいただきました
『カラー』白がとてもきれいなお花です
お花とはいえ、不思議な花びらの形
花言葉は「華麗なる美」
ウエディングドレスを想像させるお花ですね
このお花は本日いただきました
『アストロメリア』というお花です
花言葉は「持続」
筆者にとても必要なお花です!持続大切!!

5月のお花は白色が多く、6月のお花は紫色が多い気がします。
白は新しく物事を始める時に持つとよい色。紫は身体と精神のバランスを取りたい時に持つとよい色。
そう考えると、5月は外に出たくなって新しく何かを始めたくなるし、6月は梅雨で体調面が崩れやすいから、お花の色と人の心って密接な関係があったりするのでしょうか…

透析患者さんからいただいたお花は、姫野クリニックに来てくださる患者さんを癒してくれます。ありがとうございます😌

2025年5月24日土曜日

感染マニュアル勉強会2025.5.21

当院、感染委員会主催で『血液・体液曝露マニュアル勉強会』が開催されました。

スタッフの多くは、血液や体液に触れることが多いので、もしもに備えてマニュアルを作成しておりましたが、見直しをして、スムーズな流れで対応できるようにしてくれました。

勉強会の様子は画像でご覧ください👇

まずは予防が必須!!確かに!!!
スライドは感染委員会さんが業務の合間に作成

分かりやすく説明してくださいました✨


姫野クリニックは、安全第一で業務ができるよう配慮しております。スタッフの体調が万全でなければ患者さんをお守りすることができません。

今回の勉強会は、感染委員会さんが全員に参加していただきたいとのことで、日にちを変えて2回も実施。

患者さんやスタッフが安心して治療を受けたり業務に携われるのは、感染委員会さんのおかげとも言えます。いつもありがとうございます😌

2025年4月26日土曜日

いよいよGW!!

もうすぐGWです。

みなさん、何か予定しておられますか?

GW後半の5/3~5/6は、とても暑くなるようですので水分をしっかり摂って熱中症に気をつけて思い切り楽しんでくださいね😄

当院泌尿器科外来GW期間中は、4/29(火)・5/3(土)・5/5(月)・5/6(火)カレンダー通りのお休みとしておりますので、予めご周知いただきますようお願い致します。


透析患者さんが、季節のお花を持ってきてくれました👇

いただいたのは1週間前で「つつじ」は開花前のつぼみがたくさん
1週間後…
満開🌸🌸🌸
生命力を感じますね
麦とガーベラ
5月を先取りした感じです
筆者は麦を見るのが好きなのでテンション上がります✨

4月は2度もお花を持ってきてくださって、春を感じる玄関となりました。持ってきてくださる透析患者さんの心配りに感謝感謝です😌