2025.6.3(火)16:00~当院2Fミーティングルームにて、防災委員会主催で『BLS研修会』を開催しました。
その時の様子を画像でお伝えします👇
出雲消防署から3名の隊員の方にご指導をお願いしました
早速お手本👇
倒れている人を発見
一番最初にすることは『周囲の確認』です
特に屋外の場合、人命救助の前に自分の身の安全を確保
①助けを求める「誰か来てください」
②「あなたは救急車を呼んでください」
※携帯から呼ぶ人はGPSをオンにすると場所の特定ができる
「あなたはAEDがあれば持ってきてください」
※どちらもきちんと手で指名してお願いする
③「必ずこちらに戻って来てください」とお声掛けする
人命救助は1人では厳しいので複数人で行うことが望ましい
戻ってきてくれた人と交代で胸部圧迫
6グループに分かれて実践しました
救急車が到着するまで平均9分
何もしなければ1分10%も助かる確率が下がってしまう
胸骨圧迫は1分間に100~120回
1人30回連続で圧迫後交代
「アンパンマン」の歌のリズムがいいそうです
胸骨圧迫は5㎝以上沈むとよい
もしも肋骨が折れても気にせず続けること!
消防士さんがコツを教えてくれました
AEDはアナウンスが流れるので、その指示に従って進む
画像左 パッドを取り出す
画像真ん中 貼ってボタンが光ったら押す
※ボタンを押す際は離れること!
画像右 再度胸部圧迫開始
AED使用の際の注意事項は5つ
①体がぬれていないこと②貴金属がついていないこと③体毛が少ないこと④湿布を貼っていたらはがすこと⑤ペースメーカーを入れてる人は2~3センチ下につけること
※AEDの中にタオルやペンチ、かみそり等、必要な物は入っているそうです
最後に質疑応答
アンパンマンのリズムより早くなっても大丈夫?
答え:早くなるぶんには問題ない、遅くなる方が問題あり
1時間という時間があっという間でした。人の命を救うのに職種も関係なければ、上手い下手も関係ありません。ただ、知識が「ある」と「ない」とでは全然違ってきます。
今回の研修で、完璧にはできなくても知識は身につきました✨
出雲消防署の隊員の皆様、お忙しいところご来院いただきご丁寧にご指導くださり、ありがとうございました😌
開催してくれた防災委員会の皆様、とてもよい研修会でした。ありがとうございました😌